前のドメインでも書いたのですがそろそろ消えてしまうので簡単に書き直そうと思います。
日本橋問屋街ってなんなの?って方が、多いと思います。
ざっくりいうと洋服の問屋街です。
日本には物を作るメーカーや生産者がいて、それを僕らのような問屋がまとめて購入し小売店に卸します、それを小売店から消費者が買うわけです。
色々な問屋街が日本にはあちこちあります。
洋服の問屋街も全国にありましたがどんどんなくなり厳しい言い方ですが東京と大阪だけです。
その大阪も問屋街と言うには程遠い存在に。
まともにまとまってるのは日本橋問屋街だけでしょうね。
東京だと日本橋以外にTOC東京卸センターがありましたがそこも今年取壊し
なのでまともに稼働してるのは日本橋問屋街だけに。
寂しいですけどね、
東京で有名な問屋街と言えば浅草橋の花火問屋、浅草の靴問屋、同じく浅草の食器問屋のかっぱ橋。
問屋ではないけど爆笑問題田中さんの奥様の山口もえさんの実家で脚光を浴びた仏壇街
と、色々ありますけどね、どこも生き残りに必死です。
かっぱ橋や築地場外市場は一般売りをしたりしてしのいでます。
日本橋問屋街では日本で一番素人の購入が難しい街。ってネットに書かれてました。
確かにです。開放日だけですので注意してください。
普段は人権を無視した位に断られます
「そうは問屋が卸さない」です
そんな街でも年二回、夏と冬に一般開放(全てではない)する時がありますのでその時を利用してくださいね。
こちらのブログでもご案内させてもらいますが7月と12月の最初の日曜日って覚えてて間違いないでしょう
今回は、これ位にさせて頂きます。
コメント